ブログ

  • 名付けて「繁忙モード」

    名付けて「繁忙モード」

    私が所属している会社は副業が許されている会社なのですが、9月中旬から最近までずーっと自営業としてご依頼いただいている仕事が忙しかった。割とほんとに死ぬかと思った。

    先月のコロナ明けの病み上がりで会社の稼働にも穴を開けつつ、個人の仕事もあったので週末の休みも数週間取れなかったので家族にはとても迷惑をかけてしまいました。ごめんなさい。

    そして仕事の依頼っていうのは行儀良く列を成しては来てくれないんですよね。群れで縦横無尽に一斉に襲いかかってくるのが仕事ってやつだと思っています。

    私は睡眠時間を削ると分かりやすくパフォーマンスを落とすので、睡眠時間を維持しつつ会社員としての稼動をしながら個人の仕事をするのは流石に無理ゲー感を感じ始めました。。。

    仕事が忙しく納期に追われている時に大事なのは決して「絶望しない」ことだと思っています。作業量の見積もりをして納期から逆算した時に途方もない絶望が襲ってくるのですが、1つ1つのタスクに真正面から向き合って片付けていけばやがて必ず終わりは来るし、なんならやればやるほどやる気が満ち溢れてきます。

    忙しい時ほど業務効率化のアイデアも、仕事を楽にする新しいツールやフレームワークへの意欲も、自分がやりたくないこととやりたいことの輪郭がハッキリしてくるんですよね。

    いつも忙しい時のように振る舞えることができれば良いのですが、ふだんは何にもしたくないダウナー系の人間なので、仕事が忙しい時は明らかにそーゆー「モード」に入っちゃいます。

    むしろ「モード」に入んないと何もできません。

    大人になったら「モード」に入らなくても業務効率化のアイデアを実践して、仕事を楽にする新しいツールやフレームワークを意欲的に試して、やりたいことをやることができる人になりたいです。

  • 秋の公園に響く声

    秋の公園に響く声

    私が普段仕事をしている作業場は、窓の外に公園が見えています。

    春や秋のように外で過ごしやすい季節になると、近くの保育園から園児たちが遊びに来るようになります。

    今年は永らく暑かったこともあり、秋分を過ぎてようやくその季節になったみたいですね。

    ずいぶん遠くからゆっくりと可愛い声が近づいて来るのがわかるので、保育園児たちが遊びに来るのはすぐにわかります。

    草や虫を一生懸命に見つめてたり、追いかけっこをしたり、楽しそうに遊んでいる姿はいつまで見てても飽きないのですが、不審なおじさんと思われないためにも耳だけで楽しむようにしています。

  • AIアシスタント搭載ブラウザ Cometの登場

    AIアシスタント搭載ブラウザ Cometの登場

    この夏の終わりに Perplexity という生成AIサービスから Comet というAIアシスタント搭載ブラウザが公開されました。

    通常のブラウザと何が違うのか?私の所感を並べるよりもCometに違いを要約してもらいました。

    # Cometの特徴とChromeとの違い
    
    - AIアシスタントの標準搭載
    Cometには「Comet Assistant」が常駐しており、閲覧ページの要約や質問対応、情報整理などをリアルタイムで自動化できます。ChromeにもGoogle Gemini連携など一部AI機能はありますが、Cometほど全体的・能動的な自動操作は備えていません。
    
    - エージェント型タスク自動化
    Cometは、Webサイト間でのタスク実行やメールの返信・予約など複数工程の作業をAIが代行可能です。一方、Chromeは拡張機能や自身の手動操作が中心です。
    
    - AIによるページ要約・検索体験
    Cometの検索はAI要約が中心で、複数情報源の統合や出典表示も自動で行われます。ChromeはAIによる要約表示は限定的です。
    
    - 対話型・音声操作に特化
    CometはAIへの自然言語や音声での指示が可能で、「思考のスピード」でブラウジング・作業を進められます。Chromeは基本的にタイピングとクリック中心の操作体系です。
    
    - タブ・情報管理の自動化
    CometはAIによるタブのグルーピングや不要タブの自動クローズなど情報整理も得意です。Chromeはユーザー主導の管理がメインです。
    
    # Cometの特徴とChromeとの共通点
    
    Chromiumベースで拡張機能もほぼ共用
    どちらもウェブ標準に沿った動作でChrome拡張の多くが利用できます。
    
    安定性・高速性
    CometもChromeもChromium基盤により動作は高速かつ安定しています。

    かなり雑にまとめてしまうと、CometはChromeブラウザの安定性や快適さを維持しつつ、AIアシスタントが常駐してくれるので、要約や一連のタスク自動化をやってしまってくれるんですね。

    様々な生成AIが登場していますが、「キーワード」による検索から自然言語(ふだん使っている言葉)を使った検索への検索体験の変化はかなりインパクトが大きいように思います。

    私が10代後半で体験した「キーワードを入力すれば何でも教えてくれる」という検索体験と同様のインパクトで「AIに訊けば何でも教えてくれる」という検索体験ができます。やばー。

    「生成AIは嘘もつくし幻覚を見ていることもある。」みたいな否定的な論調もありますが、「ウェブ上の情報には本当も嘘もプロパガンダも混じっている」ことさえ分かっていれば、あんまり気にならないかと思います。

    Cometによる検索体験

    Cometを使えば、こーゆーことにも答えてくれます。

    「宮崎県延岡市にブーゲンビリア空港と同じ規模の空港を建設したい場合、どのくらいの時間と費用がかかりますか?」

    上記のような質問をすると「第6次延岡市長期総合計画後期基本計画」の内容を調べつつ、必要な申請や用地の広さ、取得にかかる費用や期間や工程等も含めて調べてくれます。

    いわば「妄想エンパワー装置」ですね。

    私は有料版のPerplexityを使っていますが、その費用さえ気にならなければ生産性も妄想力も爆上がりしそうです。

  • 新型コロナウィルスに感染

    新型コロナウィルスに感染

    新型コロナウィルスに感染してしまい、無事に完治しました。

    お休み中には同僚や家族にご迷惑をおかけしてしまったので、復調してからはしっかりと御恩返ししていきたいです。

    感染して完治するまでの過ごし方

    新型コロナウィルスに感染すると、発症する2日前から発症後10日の間は感染性のウィルスを体外に排出していると言われているため、他者に感染させるリスクが高いと言われています。

    そのため発症してから5日間は外出を控えて、できれば隔離された環境で過ごすのが良いようです。発症5日目にまだ症状が続いていた場合は、熱が下がって痰や喉の痛みが軽快して24時間程度経過するまでは外出を控えることが推奨されています。

    私の場合は鼻水・痰・喉の痛みがしぶとく続いていたので、長引いた方かも知れません。

    経過観察

    新型コロナウィルスに感染してから完治するまでの自身の変化を記録したこともなかったので、良い機会に完治までの経過をざっくりとまとめてみました。

    0日目(火)
    夕方、なんだか熱っぽいと感じ始める。ふだんと同じ設定をしている空調が寒い。
    全身が温かいと言うより熱っぽく、身体の節々が少し痛んでくる。
    喉が渇くと言うより痛い。熱は37.1℃。

    1日目
    熱が高くなる。37.7℃。喉が渇くし、痛い。
    いつも言っている病院がお休みだったため、近くの内科を受診。新型コロナウィルスの感染が確定。長く飲む必要がある方の薬をもらう。いつも行っている病院でもらえる1日で治るやつが欲しかったなあ。

    2日目
    熱は高いまま。37.8℃。
    今日は仕事ができるかなあ?と椅子に座るが、座っててもフラフラしてきたので断念。コロナ恐るべし。仕事以外の調査系タスクや事務作業をやりつつ昼過ぎにどうしても堪らず、ぐったりして夕方まで眠る。起きても喉が痛くて声が出ない。

    3日目
    まだ熱がある。37.3℃。
    今日は仕事ができるかなあ?と机の前に座っても、頭がぼぅっとして断念。
    昨日よりは少しはマシだったが、何も頭が入ってこないため、動画を見ていた。座っている時間が長いせいか、なぜか腰が痛い。
    やはり昼過ぎにどうしても堪らず、夕方までうつらうつらしながらぐったりする。
    大量の鼻水と痰が出てき始める。

    4日目
    熱は少し下がった。37.1℃。
    身体がほんのり温かくて、全身がうっすら痛い感じ。
    いくら鼻を噛んでも、いくらうがいをしても大量の鼻水と痰が出続ける。

    5日目
    熱は少し下がった。36.9℃。
    鼻が詰まって入るが、身体の火照りもなく全身のダルさも引いた気がする。ただ、頭の奥がずっと重くてぼぅっとさせらているような感覚。鼻の奥が詰まっている感覚があり、よくうがいをしたら鼻と喉がスッキリした。あとは身体と頭ののダルさが消えるのを気長に待ちたい。

    謝辞

    私がコロナに罹患中も献身的に支えてくれた妻には感謝です。
    ふだん分担している家事と子どものお世話を1人でなんとか回すのは相当キツかったはずです。ありがとうございました。

    また、会社の上司と同僚にも感謝しかありません。
    10月のリリースに向けた膨大なリニューアル作業が発生している中で大穴を開けてしまったので、リソース調整やスケジュール調整が大変だったはずです。おかげで復調するまでしっかりお休みすることができました。ありがとうございました。

    少し大袈裟かも知れませんが、命を落とすことなく無事に生還できてよかったです。
    病床の中でうつらうつらと見たいくつもの夢が、いずれも印象の悪い悪夢だったのでなおさらそう思っています。

  • サブディスプレイを新調

    サブディスプレイを新調

    最近奮発して作業用の32インチモニターを買いました。

    これまでは24インチモニターをサブディスプレイとして使っていたのですが、2010年前後に買ったものを使い続けてきたこともあり、頻繁に色調整を行わないと色が違って見えるようになってきたので、思いきって買っちゃいました。

    自宅の作業デスクを新調した時に「いつか使うだろう」と買っていたモニターアームを長いこと持て余していたので、モニターアームにマウントできる端末を選びました。

    モニターを購入する前もかなり検討に時間がかかったのですが、モニターを買ったらすべてが万事解決という訳にもいかず、細々したことで迷ったり時間がかかったりしています。

    モニター購入前後に検討したこと・お悩み

    買う前に検討したこと

    • 価格
    • モニターサイズ(30-40インチのサイズ感)
    • パネルの種類(IPSが良いがどう良いんだろう?)
    • 表示色域
    • 接続端子
    • モニター重量

    買ってから迷っていること・所感

    • そもそもモニターが巨大過ぎて戸惑う。
    • どの解像度で使うのが最適?
    • 作業用の端末に対してどう配置するのが最適?
    • モニター画面内をどう配置するのが最適?
    • モニター画面内のメインディスプレイに対するサブディスプレイの配置。
    • これまでに使っていたモニターの取り扱い
    • 今持っているMacはメインディスプレイ含めてモニター2台分までしか出力できないらしい。
    • むしろクラムシェルという選択肢(→ クラムシェルにするならキーボードとタッチパッドを新調?)

    32インチ・約7キロという扱いづらさを感じるほどのモニターですが、モニターアームを使えば作業のシチュエーションに応じてモニターの位置・視線に対する角度・高さをこまめに変える事ができるのでめちゃめちゃ便利です。

    いずれにしてもモニターを大きいサイズに新調したのはとても良くて、単純に嬉しい・楽しい悩ましい時間が増えたのがありがたいです。

  • 白露を過ぎて秋分へ

    白露を過ぎて秋分へ

    2025年9月8日(月)に二十四節気で言うところの白露(はくろ)を過ぎ、秋分に向かっているようです。

    炊事場で洗い物をしていても水道の水が冷たくて気持ち良いくらいの季節にはなりましたが、日中は37度を超えるような暑い日もあり、まだまだ秋には程遠いように感じます。

    白露は「大気が冷えてきて露が出来始める頃」だそうです。確かに朝夕はとても過ごしやすくなってきて秋を感じることができるかも知れません。

    近くの中学校は今週末運動会みたいですし、敬老の日を含む3連休も控えていて少し慌ただしい感じもしますね。

    体重を7%減らして肝機能を改善させたい

    最近の変化と言えば、これまでに習慣としていた3食しっかり食べる食事を控えています。

    これまでは生活習慣として朝食・昼食・夕食とそれなりにまとまった量の食事をしていたのですが、最近はお腹が空いたことを自覚できるまでは食べない。食べるとしてもお腹が満ちるまでに時間がかかることを念頭に量を控えるようにしています。

    始めた当初は内臓脂肪を減らすことが目的でしたが、今では空腹を感じるまで何も食べないことが心地良いとさえ思えてきました。

    ちなみに体重を7%減らすと肝臓に蓄積された脂肪が減って肝臓組織の炎症が軽減し、体重を10%以上減らすと肝臓組織の硬化現象が改善されるそうです。(← 当初の目論見)

    体重75kgの人の場合、7%減らそうと思うと5.25kg、10%減らそうと思うと7.5kg減らす必要があるようなんですが、道のりは遠いですね。

    うまくいっても1日に300gくらいしか減らせませんが、3日で約1kg、25日続けられれば約7.5kg痩せられることを思えば少しだけ続けてみようかな。と言う気になっています。

    1度に得られる成果はわずかですが継続することで確実に成果として大きく積み重なっていく点で、少し貯金する時の心持ちと似ているかも知れません。

  • アニメ「瑠璃の宝石」が面白い

    アニメ「瑠璃の宝石」が面白い

    「瑠璃の宝石」というアニメが面白い。

    (JAPAN RUGBY)LEAGUE ONE のシーズンが終わってから定期的に視聴している番組が無くて少し寂しかったので嬉しい。(Youtubeはちょこちょこ観ているのだけれど。。。)

    瑠璃の宝石」はダンジョン飯と同じハルタ原作の作品らしいです。(ちなみにハルタはKADOKAWAのブランドらしい。)

    まだまだ見はじめたばかりだけど、石を拾う(鉱物採集)という子どもの頃に経験した遊びが学びを伴う作品になっていて、昔のことを思い返したりしながら観るのがとても楽しい。

    キャラクターの動きがとても丁寧に見えるので見応えがあってとても良いですね。

    コミックスは現在6巻まで発刊されているらしいので、油断すると買っちゃうかも知れない。

  • 【宮崎市】ふるさと納税の寄附額が中核市で3年連続1位

    【宮崎市】ふるさと納税の寄附額が中核市で3年連続1位

    宮崎市広報2025年9月号(No. 983)を読んでいたら、宮崎市のふるさと納税の寄附額が全国ランキングで8位、中核市では3年連続1位とのことだった。

    令和6年度のふるさと納税の寄附受入額は約132億4000万円、寄附件数は687,764件あったという。

    人気の返礼品としては「うなぎ」「宮崎牛」「マンゴー」が人気だったそうだ。

    【宮崎市ふるさと納税】急成長!寄附額が中核市で3年連続「1位」を獲得!全国ランキングでは「8位」に躍進!

    そもそも「中核市」とはどんな都市だっけ?

    中核市は法定人口(国勢調査等による人口)が20万人以上の都市で、宮崎県の議会と宮崎市議会の議決を経て総務大臣が指定するものらしいです。

    そもそも日本の都市の分類としては他にも「政令指定都市」や「普通市町村」があるみたいだけど、中核市は全国に62市あり、九州に限って言えば6市(久留米市、長崎市、佐世保市、大分市、宮崎市、鹿児島市)しかないみたいです。

    ちなみに政令指定都市は人口が50万人以上の都市で、全国に20市、九州には3市あるようです。